いながき@ありがとうです。
前回に引き続き、いながき@ありがとうです。
いつもの【忙しい】をやめる方法についてみていきます。
タイプ1の自己価値が低い人
タイプ2の何もしていないのに忙しい
となっていますので、今回はタイプ2の何もしていないのに忙しい人です。
何もしていないのに忙しいと言うことはないので、やるべき事をやらずに、別のことをしてしまって忙しい人たちです。
例えば、TVを見て午後の時間が終わってしまう。
締め切り前になると、別のことをはじめてしまう。
見積もりが適当すぎて期限内に終わらないで迷惑を掛ける人。
やるべきことがあるのに、寝てしまう、出かけてしまう、自制が効かない人。
この場合は、やるべき事が見えていない&それを終わらせる意識が低いということでしょう。
メンタルも多分に絡んできますが、場しのぎ的な人生なので、子どもの頃からあまり変わりません。
手帳とか持っても数ページで終わるタイプです。
社会人になって人に迷惑を掛けてはいけないとか考えはじめると、予定だけは書き込みますが、自分のやるべき事などはほとんど書かれず、書いたとしても箇条書き。
計画的な実行ができません。
そして、ずっとやってきていないので、さぁやろうと思っても、どうやっていいかわからず、どれくらいの時間が掛かるかわからず、やらずに済むなら逃げ出してやらないという態度です。
やることは減らずに時間が減るだけなので、忙しいという形になります。
この場合は、やらなくてもいいことをまずやめます。
TVも必要がないなら見ないくらいの態度が望ましいです。
ちょっとした買い物もまとめる。
作業は人に任せるなど、いろいろあるのですが、多くの場合これができません。
なぜか?
それは見積もりができません。
何をどういう手順でやるか、ざっくりとした感じてしか押さえていないので、いざ、やろうと思うと必要なものが揃っていないなど、妨げになることが多く、途中で気持ちが萎えてしまいます。
これでは、やる気を出しても続きません。
処方箋としてはなるべく小さな作業に分解する練習をします。
ブログを書く→1時間 ではなく
ブログのネタを探す→出かけながら10分。
ブログのテンプレートに当てはめる→10分
声に出して読んでみる→3分
修正する→3分
適当な写真を探す→5分
アップロードする→5分
といった感じです。
ブログを書く→1時間 といわれると、さぁどうしようって始まると思います。
ここで考えてしまいます。考えることで、迷いや別のやりたいことが浮上してきて、別のことをやってしまいます。
ですが、
ブログのネタを探す→出かけながら10分。
ブログのテンプレートに当てはめる→10分
声に出して読んでみる→3分
修正する→3分
適当な写真を探す→5分
アップロードする→5分
となると、ネタ探しは買い物のついでです。
それ以外の部分は、作業なのであまり考える必要はありません。
こうやって、やるべき事が作業レベルになっていれば、下手な言い訳をして自己価値を下げるような行動は取らなくて済みます。
きちんとやるべき事をこなすことによって、自分はできているんだと考えられるようになって、自己価値が上がり、自信がつきます。
忙しいのはやり方が間違っていると言うことです。