整理整頓できていると、物事がサクサク進んでいいんですよね。
いくつかのルールを設定することで物や情報の流れができます。
流れは繰り返すと習慣になります。
私が実践している簡単なルール。
- 形ある物は所定の位置に戻す。
- 書類は押し出しファイルで一元化管理。
- 電子データは自動転送を使って、所定の場所に収まるようにする。
物を探す事って結構あると思いますが、所定の場所においておけば探す手間が掛かりません。
戻すことが面倒という声はありますが、戻さなければもっと面倒なことになります。
超整理法ですが、一元管理しておくと探す場所が決まっているので楽です。
封筒に入れて、単一フォーマット(見出し)で管理するので形式が1つになります。
時系列管理なので、記憶と連動して思い出しやすいです。
WebページやメールはEvernoteに転送して検索できるように管理しています。
その他のファイルはDropboxに保存して検索対象としています。
iPhoneなどのデータはIFTTTとか、PCと連動した後にシェルで加工しています。
基本的なルールを設定して、後は自動で処理されるようにしておけば、手間がありません。
同時に移動記録などのライフログも同じルートで自動保存です。
参照をそんなに頻繁にするわけではないですが、あったら意外と便利です。