• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

minagaki.com

個人サイト

速読

速読を賢く使う、私のやり方。

2014?420 by MINAGAKI

Read literature book books bookshelf 121 67049

いながき@ありがとうです。

読む本がある

以前よりは、本を読むペースは下がっていますが、それでも読まないといけない事って有ります。

理想は、ノートに取りながら読む形です。これだとそうそう忘れません。

そういう読み方には値しないけれど、読んでおかねば〜 という本もあります。

お薦めの方法

私自身はいくつかの速読はやってきたので、スイッチが入ればそれなりに読めますが、人に聞かれたらこんな事を答えています。

本をどうしても読まないといけないときは、2つキメます。

1.その本から何を得るか?
2.何分で読むか?

これが決まれば、時間優先で読んでいきます。

全部読みたいわけではなく、情報を得たい場合には文庫本1冊で5分程度です。
斜め読みになる部分もあるけど、必要な情報を読み出すことはできているので、困りません。

絶対的な法則として、知らないことで人は困らないです。
知っていることを思い出せないと困ります。

知ってしまったら、思い出せるようにしておきたいですよね。
ということは、思い出せる量を読み出せればいいと言うことになります。

どうせ忘れる

エビングハウスの忘却曲線というのがあります。
心理学の実験なので、全てのケースには当てはまりませんが、1時間で半分忘れますといっています。
1ヶ月後には8割忘れるそうです。

え、そんなに忘れるの?

というに人は、忘却していく過程で復習をして、記憶を定着していく人です。

復習は有りです

重要な情報は、こまめな復習で定着するのはいいと思います。

でも、それほど価値のない本(今の自分にとって価値がないという意味です)なら、概要と気になる点(知りたい点)がわかっていれば大体OKです。

ざーっと5分程度で、読んでみて、記憶に残したい部分だけ、いつも持ち歩いている手帳に書き出しておきます。手帳なら、いつでも見られますからね。

twitterを使う復習法

そして、可能ならtwitterのアカウントに登録して、自分自身につぶやくという手法で、定期的に眼に触れるようにします。

これは、ツイボットとか使うと簡単に実現できます。

書き取った文章を140文字のブレーズに分解して、登録します。

ランダムにつぶやくようにして30分に1回くらいで無限ループにしておくといいでしょう。

Filed Under: 未分類 関連タグ:速読

最初のサイドバー

メニュー

  • minagaki.comについて
  • お問合わせ

最近の投稿

  • Adobe Creative Cloudの「CCXProcess」「CCLibrary」の CPU・メモリを占有回避方法
  • 無料遠隔ヒーリングやってます。
  • 天中殺現象を回避する
  • たすくま 設定編
  • たすくま ヘルプを表示する。なんで3つも??
  • たすくま を起動してみる。
  • たすくま 買いました。
  • その人はどっち寄り?
  • 玉堂星とは?
  • 龍高星とは?

カテゴリ

アーカイブ

Google+

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン