同じ五行の陽同士、陰同士が組み合わさって成立する陽占の星です。
性質は火性で、陽の伝達本能を持ちます。
日干が相手の干に同化する形です。
木生火で、火に同化しします。たき火になって燃やされるイメージをするとわかりやすいでしょう。
陽の伝達本能ですから、ありのままを伝えることになります。
小説や映画のように何かを別の形で表現して伝えるのは調舒星になります。
何かを生み出す。気を漏らす、洩気。エネルギーの発散。というキーワードもあります。
算命学では南側に位置する星です。
自分から南は未来を表します。
そう言う意味で、未来、子供を象徴することになるので、自分から火を生じると言う形になります。
南ですから、子供、遊び、太陽が連想されます。
南をイメージすると、のんびり、あるがまま、自然体とも繋がります。
考え方は柔軟性の中に理性があるので、精神的に安定している。
精神的に安定しているので、人間関係はうまくいきやすい。ですから、長寿の星、健康で長生きと見られます。ストレスも少ないので、味がよく分かるようです。
あればあるなり、なければないなりとなって、豊かでなくても、それを楽しめるとなります。
中庸、老子、無為自然、自然主義、観察力がある(あるがままを伝えるため)。
となるので、マスコミなどの伝達に向きます。
複雑な数字をまとめる力もあるので、税務署、税理士、会計士も向いています。