• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

minagaki.com

個人サイト

Siri

音声認識が好きになったわけとは?

2013?1227 by MINAGAKI

いながき@ありがとうです。

そもそも音声認識が嫌いでした。

私はそもそも音声認識が嫌いでした。
子どもの頃は、アニメを見て音声認識で機械が動くとかわくわくしてました。

実際、音声認識ソフトが出てきて、・・・・認識されない。

何度やってもうまくいかないんですよね。

 

何が問題なのか?

問題は2つです。

  • 当時の技術がまだまだだった。  

    今みたいに音声認識が普及していない状態でしたので、たぶん、データも揃っていなかったから認識率が乏しかったんですね。

  • 声がダメだった。  

    これは致命的ですが、聞き取りづらい声だったわけです。無口でしたしね。

この2点で、うまく認識されなかったのだと思います。

 

何をした?

時間とともに、技術は進化するので、どんどん良くなりました。認識率97%とか・・・

ただ、3%も間違えるのかって思っていたし、声がダメなので、もっとひどい認識率です。

そうすると、残った手段は、声をよくすること。

この抽象的な課題です。

答えを見つけたのが声には輪郭があると言うこと。

そこからは、ボイトレです。

歌を歌うときのように、歌だけでなく、全域で声が出るように作り替えます。

これは習慣ですから、毎日やっていきます。既に1年以上経ってますが・・・

 

その結果

Siriで音声入力が可能になりました。周りの音があると誤認されることもありますが、それは仕方がない。静かな部屋で話していくと結構な率で認識されます。

ITだけにまかせるのではなく、自分自身が使いこなせるように調整するのも一つの方法です。

 

今では毎日音声認識で思いつきをメモしています。

 

声の輪郭について教えてもらったのはこの講座です。

Filed Under: iPhone 関連タグ:Siri, 音声認識

最初のサイドバー

メニュー

  • minagaki.comについて
  • お問合わせ

最近の投稿

  • Adobe Creative Cloudの「CCXProcess」「CCLibrary」の CPU・メモリを占有回避方法
  • 無料遠隔ヒーリングやってます。
  • 天中殺現象を回避する
  • たすくま 設定編
  • たすくま ヘルプを表示する。なんで3つも??
  • たすくま を起動してみる。
  • たすくま 買いました。
  • その人はどっち寄り?
  • 玉堂星とは?
  • 龍高星とは?

カテゴリ

アーカイブ

Google+

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2021 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン